緑の旗

2020年09月14日

緑の旗は、Scratchの機能である。これを押すと、が押されたときから始まるスクリプトが実行される。⇧ Shiftキーを伴うと、ターボモードの有無が切り替えられる。Ctrlを伴うと、ミュート設定になる。(詳しくはScratchの裏技を参照。) 

重要性

これがなければ、ユーザーは、プロジェクトを開始するためにキーボードやスプライトを使う必要がある。この機能なしでもプロジェクトは作れるが、実用性の面から、多くの人がこの機能を利用している。

下のようなプロジェクトは、緑の旗が必要ない。

  • 素材を共有するプロジェクト
  • 左右キーで移動するスライドショー

歴史

Scratch 1.4では、緑の旗が押されるとscratch-startclickedというメッセージが送られた。このため、メッセージ1を送るブロックを使って旗をクリックしたり、が押されたときの代わりにメッセージ1を受け取ったときを使うことができた。

これは、Scratchの正式な機能ではなかった。そのため、2.0以降ではこの機能が廃止されることとなった。

ブロック中への挿入



古いバージョンのScratch 2.0では、@greenFlagと書くと、旗が定義中に挿入できた。

現在でも、定義の引数中に、@greenFlagと書くと、旗アイコンが表示される。

Scratchblocks

scratchblocksプラグインでは、@greenFlagと書くと、旗マークの意味になる。ただし、Scratch Wiki上では、「@」だけでできる。

© 2020だーれだ
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう